29歳で大動脈解離を発症し身体障害者になった男。実はマルファン症候群だった。
病気のこと、仕事のこと、子供のこと、人生のこと、みなさんの悩みが少しでも解決されたらうれしいです。
病気のこと

長く続けないと意味がない!?私が実践している減塩のコツ4選!!

みなさんはどのように減塩していますか?

ここでは、私が行っている減塩の方法についてご紹介いたします。

減塩と高血圧

高血圧症はごくありふれた病気で意外と軽視されがちですが、脳卒中や心臓病の原因となる非常に重要な病気です。

高血圧症の治療の一つに減塩があります。

塩分と高血圧については国立循環器病研究センターのホームページに詳しく記載されておりますので、ぜひご参照ください。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/bp/pamph110.html

減塩したほうがいいのは、分かっているけど、長く続けるのが難しいんですよね・・・😓

私が実践している減塩のコツ4選!!

  1. 調味料を減塩商品に変える
  2. 酢やニンニク、ショウガなどの香辛料を多用する
  3. 麺類の汁は飲まない
  4. 過度な減塩生活をやめる

ひとつずつ解説していきます。

1、調味料を減塩商品に変える

一番簡単な方法です。

最近の健康ブームも追い風となり、ありとあらゆる調味料に減塩商品が販売されています。

しょうゆ、ドレッシング、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、味噌etc・・・

一番驚いたのは食塩。食塩にも減塩があるんです。塩分50%カットって半分は何で出来ているのでしょうか⁈^_^;不思議です。

長く続けているには、とにかく手間がかからないほうがいいので、最初に減塩の調味料を揃えてしまえば、特に努力はいりません。

ただ、減塩商品はちょっと割高な商品が多いので、抵抗があるかもしれません。

健康はお金よりも大切な資産です。

健康の価値は、病気になって初めて気付くのかもしれません。

健康をお金で買えるなら安いものです!!

ぜひ、自分の健康にお金を使ってみてください。

2、酢やニンニク、ショウガなどの香辛料を多用する

これも定番の減塩方法ですね。

私は、餃子を食べるときに、酢+コショウを使っています。

いままでは醤油7割+酢3割でしたが、病気になって醤油を使わなくなりました。

酢だけだと味気ないのですが、コショウを入れることで味にインパクトが出て、美味しくなります。

「おいしい健康」というサイトが香辛料を利用して、美味しい料理を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

https://oishi-kenko.com/tips/32

3、麺類の汁を飲まない

これも簡単な方法ですが、ついつい飲み干してしまいますよね!

以前、担当した患者さんでラーメンが大好きな方がいらっしゃったんですが、栄養士さんに「ラーメンの汁は残してくださいね」と言われた時に、「ラーメンはスープがうまいんだ!!スープを飲まないなんてラーメンを食べる意味がない!!」と激怒した患者さんがいらっしゃいました。

気持ちがすご~く分かるんですけどね・・・

ラーメンのスープは塩分がものすごく多いんです。

言い過ぎかもしれませんが、塩を飲んでいるのと同じ!!

特に、お店で食べるラーメンは1食で10~15gくらいの塩分が入っており、その半分以上はスープに含まれている。

ラーメンを食べると、のどが渇きませんか?

塩分を1gを摂取すると、数百mlの水分を体に溜まります。

塩分をとりすぎると浮腫むのはそのせいなんです!!

ラーメンのスープをやめるだけで、塩分摂取量を大きく減らすことができます。

ラーメンをやめることが難しい人もラーメンのスープをやめるだけなら、ハードルがだいぶ下がった感じがしますよね?

4、過度な減塩生活をやめる

個人的にはこれが一番、大切な気がします。

無理な減塩、過度な減塩をしない。

食事は1日3回。少ない人でも必ず1回は摂取します。

生きていく上で絶対に必要な行為です。

減塩ばかり気にしていると、食事が苦痛になってしまいます。

私も病気になった当初は、結構な過度な減塩生活をしていました。

  • お寿司は酢飯に塩分が入っているので、醤油を1~2滴にする
  • 麺類は塩分が多いので、食べない
  • 外食は塩分が多いので、基本的には行かない
  • 醤油やソース、ドレッシングなどの調味料は計量スプーンを使用し、厳密に塩分量を把握する

いま思うと、修行中ですか?っていうくらい、塩分に気を付けていました。

でも、これだと長く続かないんです。だって、美味しくないんですもん。

減塩は続けなければ意味がありません。あまり、神経質になりすぎず、できる範囲からはじめるのがいいのではないでしょうか?

まとめ

私が実践している減塩のコツについてご紹介いたしました。

あまり頑張りすぎず、できることからコツコツとやっていきましょう😄

少しでも参考にしていただければ嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA